第338回TOEIC公開テストを受けてきた

2023年11月19日(日)午前、第338回TOEIC公開テストを受けてきた。

今日は、2ヶ月ぶりに受けてきたTOEICの感想をまとめる。

 

最近のTOEICの傾向

TOEICは最近、難化傾向にあると言われている。

特にリーディングが難しくなっていると言われていて、難しい単語が並んでいたり、見慣れない状況説明の文章が出たりと、文の概略を捉えることが難しくなってきている。

 

かくいう私も、2022年の春に受けた時に比べ、直近に受けた2023年秋のテストは点数が100点ほど下がっていた。

もちろん、継続的に勉強していなかったのも要因の一つではあるが、とにかくテストを解いていて、「こんな難しかったっけ?」と違和感を感じたのを覚えている。

 

今回のToeicのテストはどうだったか

第338回のテストはどうだったのかというと、難易度は普通程度だったように思う。

少なくとも9月に受けたテストより難しくなっているとは感じなかった。

 

リスニング全般、リーディングのPart6は確かに難しかった気がしたが、元々確信を持って全問答えられているわけでもないので、このくらいの難易度なのかもしれない。

 

リーディングはとにかくスピード勝負であり、時間内に全部の問題を解くことが非常に難しい。今回は、悩ましい選択肢があるときに直感ですぐに選択することで、なんとか時間内に解き終わった。

 

TOEICで高得点を取るために大事なこと

TOECIで高得点を取るために大事なことは、

①リスニングでしっかり点を稼ぐこと ②リーディングを時間内に解き終えること

の2つであると思う。

 

全体で900点取る人の内訳として、リスニング470点リーディング430点が一般的であることからもわかるように、リスニングはかなり点が取りやすいので、ここで点を稼ぐことが重要である。

 

また、リーディングでは時間内に解き終わることが最重要であり、時間内に解き終わらずに当てずっぽうでマークすることでかなりの点数を失うことを絶対に避けなければならない。

 

リスニングの勉強法

最近、リスニングのテスト対策で始めたのは、「極めろ! TOEIC L&R TEST 990点リスニング特訓」という本である。

この本は、12問のミニ模試 × 50回の計600問がのっていて、かなりやりごたえのある参考書である。

 

この本で最もためになったことは、リスニングの勉強法について学べたことである。

その勉強法とは、答えを見る前に限界まで繰り返し聞くである。

 

これは、解答を見る前に音声を何度も聞き、徐々にフレーズを理解してくるまさにその瞬間にリスニング力が向上するという考えをもとにしている。

この勉強方針が私には革新的であった。

 

<普通の勉強法>

普通の勉強法だと、「とにかく大量に問題をこなし、一度解いたら解答をすぐ見て確認する」といったやり方だと思う。私もこのやり方でリスニングの勉強をしていた。

 

ただ、このやり方だと聞こえている部分だけで問題を解いていることになるため、全部のフレーズが聞き取れてなくても良くなってしまう。ここに問題点があると参考書では指摘している。

 

<推奨されている勉強法>

この本で推奨されている勉強法では、解答を見る前に限界まで繰り返し聞くことが重要とされている。

 

問題を繰り返し聞くことで、一度聞いただけでは聞き取れなかったフレーズを認識できるようになったり、逆にどの箇所が分からないのかを明確にしたりできるため、1つの問題から多くを吸収できる。

 

問題の正誤に一喜一憂するだけでなく、自分が聞き取れないフレーズを特定し、聞き取れるようにするのに最適な勉強法だと思った。

 

まとめ

今回は、11月に受けたTOEICの感想についてまとめてみた。

毎月、難しくなっていると噂されているTOEICだが、効率的に勉強することで高得点を取りたい。

自炊をはじめて気づいた5つのこと

10月から自炊をはじめて1ヶ月が経過した。

今日は、今まで料理を全くしてこなかった私が1ヶ月間料理をしてみて気づいたことをまとめる。

 

1. 意外と簡単にできる

料理は意外と簡単にできる。

中学の調理実習の時は、野菜の皮を剥いたり、魚を捌いたりとかなり手こずった印象があった。しかし、いざ自炊をしてみると、簡単な料理なら自分にも出来ることに気づいた。

 

もちろん、手のかかる難しい料理にはチャレンジしていない。料理研究科リュウジの人気動画をみて、簡単そうなものをとりあえず試している段階である。

よく作るのは、生姜焼き、ナポリタン、油そば、唐揚げで、これらは包丁すら使わなくていいのでお手軽にできる。

 

特に生姜焼き・唐揚げは美味しくできるのでオススメである。

ただし、唐揚げは油を大量に使うので余裕のある時に。

 

2.  調味料がどんどんなくなる

料理は素材だけでなく、調味料も使う。だが、調味料の減り具合は想像以上だった。

基本250gくらいの容器ならすぐなくなると思って良い。

 

というのも、どの調味料も大さじ1くらい(15ml)は使う。なので、同じ料理ばかり作っていると、その料理で使う調味料はどんどんなくなっていく。ナポリタンにいたっては、ケチャップを大さじ4も使うので、心配になる程減っていく。

 

3. 本当に体にいいか心配になる

自炊のモチベーションの1つに健康面の心配がある。よくコンビニ飯は体に悪く自炊の方が健康にいいと聞く。それはそうだと思うが、自炊のメニューによっては体にあまり良くないのではないかと不安になる。

 

例えば油そばだと、醤油とオイスターソースを大さじ1分使う。それを麺が全部吸っており、それを一度に摂取していると考えれば、体に良くなさそうである。

 

野菜をしっかりとることや、調味料を使いすぎない料理を作ることを意識する必要がある。

 

4. 外食を控えるようになる

料理ができるようになると節約思考に拍車がかかり外食を控えるようになる。

自分で作る料理より外で食べるラーメンの方が3倍くらい美味しいのだが、金額の面で節約しようという気持ちが出てきた。

 

社会人になって時間と体力の余裕がなくなってくると話は変わると思うが、とりあえず学生のうちは自炊して頑張ろうという気になる。

 

5. 作って終わりではない

料理は作るだけでなく、その後処理が大変である。

皿や調理器具を洗うのに割と時間がかかる。一人分ならまだいいが、家族全員分となると結構大変である。

 

毎日料理をしてくれていた親のありがたみにより一層気付かされた。

 

まとめ

今日は、自炊をはじめて気づいたことを5つまとめてみた。

まだまだ料理初心者でレパートリーが少ないが、少しずつ覚えていきたい思う。

 

 

(おしまい)

 

 

 

 

Googleのデータサイエンス講座「Google Data Analytics」を受けてみた

CourseraにあるGoogle Data Analytics」という講座を受け終わった。

今日はGoogleのデータアナリスト講座を約3ヶ月間受講して気づいたことをまとめる。

 

そもそもGoogle Data Analyticsとはどんな講座なのか

これは、データアナリストになるための基礎を広く学べる初心者向けの講座である。

Googleのアナリストがデータをどのように活用してビジネス課題を解決しているか学ぶことができる。講座を通じて、スプレットシートや、SQL、TableauやR、などのデータ分析ツールを使いながら実践的な経験を積むことができるようになっている。

所要時間は全部で200時間ほどであり、講義や課題は全て英語で行われる。

 

良かった点

・さまざまなデータ分析ツールに触れられる

データ可視化ツールのTableuやデータベース解析に用いるSQLGoogleが提供するデータウェアハウスであるBig Queryなど、今まであまり触れてこなかったツールを基礎から学べたのはいい経験になった。

 

Google社員の生の声を聞ける

講義の中には、現役のGoogle社員のインタビューがたびたび含まれている。

リアルでは滅多に会えないGoogleの社員が仕事において大切にしていることを聞けたりするので、貴重な機会であった。

社員の中には格好が奇抜な人がいたのだが、ただものではない感じがひしひしと伝わってきた。奇抜なのだが知性に満ち溢れていた。

 

社員のインタビューの中で一番印象的だったことは、「自分が成長すべき分野を認識し、周囲のリソースを活用して改善に努めることで、毎日、毎月、毎年、自分を向上

させるために努力する」ということである。仕事に対して決して受け身の姿勢でなく、

自発的に取り組む姿勢に感銘を受けた。

 

・英語の勉強にもなった

講義、テスト、学習用教材は全て英語のため、リスニング、リーディングの勉強にも

なった。もちろん英語を完璧に理解できたわけではないのだが、講義に字幕をつけたり、分からない箇所を翻訳にかけたりして、英語に立ち向かうことで、学びにはなった。

 

イマイチだった点

・発展的なデータ分析の知識が学べるわけではない

 講義はデータアナリストを目指す初学者向けの講座である。

そのため、機械学習手法を用いてデータ解析をするわけではないところや、データ分析によく用いられるPythonを扱っていないところは少し残念であった。

 

来年データサイエンティストとして働く私と、Googleのデータアナリスト講座とでは、求めるスキル・学べるスキルに少しギャップがあった。

 

・コース証明書の取得には少しお金がかかる

Courseraでは、講義動画を見るだけなら無料でできる。しかし、追加課題を解いたり、コース証明書を取得するには月額料金を払う必要がある。

せっかく200時間もかけるなら証明書が欲しいと思いコースの購入を決意したが、毎月7000円弱の費用は手痛い出費であった。

 

まとめ

今日は、Courseraの「Google Data Analytics」という講座を3ヶ月受講して感じたこと

をまとめた。講義が英語であり上手くいかない点も多々あったが、それでもデータアナリストに関する幅広い分野の勉強をできたことは有意義であった。

 

ネタバレになるかもしれないが、講義の最後の動画で、今まで登場したGoogle社員20人ほどから「おめでとう!」と言われた時は感動的だった。

今回で英語の講義に対する抵抗感が薄れたので、またいつかGoogleの講座を受けたいと思う。

 

おしまい

イケメンと相部屋になって気づいた4つのこと

学会発表に行った際、イケメンで女子にモテモテの同期と相部屋で1週間過ごした。

今日はイケメンモテ男と長時間行動を共にして気づいた彼らの生態についてまとめる。

 

1. 見た目にかなり気をつかっている

まず、顔だけでなく体もいい。

手足は毛がほとんどなく清潔感があり、体もバキバキで腹筋が割れていた。

聞いてはいないが、おそらく脱毛に行ったり、ジムに行ったりしているのだろう。

 

また、美容に関する荷物が多かったのも驚いた。

整髪剤や、洗顔料はもちろん、泡立てネットや、髪のセットに使う霧吹きなど、他の人

が持ってこないだろう物まで持ってくる徹底ぶり。

 

身長や、すっきりとした鼻筋、痩せ型体質など、生まれつきな特徴ももちろんあるが、

後天的にも努力をして見た目を洗練させていることがわかった。

 

2. ありがとうをたくさん言っている

エレベーターを開けてもらったり、メニューを取ってもらったりと、何かしてもらった

際にはどんなに小さいことにでも、「サンキュー」、「あざっす」など感謝の言葉を

欠かさず言っていた。

 

1日に10回、20回もありがとうを言う人は、彼を除くとあまりいなかった。

 

3. 頼るところは頼って抜いている

観光名所までの道案内や、レストランで会計をまとめることなど、誰かがやらなくては

いけないが、誰もがやりたがらないことに関して、彼は基本的にやっていなかった。

 

「じゃあ〇〇よろしく!」と言って誰かに頼むことで面倒ごとを回避していた。彼も完

璧超人などではない、面倒ごとは嫌いなのだろう。

ただお礼は欠かさず言ってくれるので悪い気はしない。

 

4. メガネをかけているときはイケメンではない

彼はかなり目が悪く、寝る前はメガネをしていたのだが、その時は流石にイケメンでは

なかった。度が強いメガネだと目も小さく見えるので仕方ないか。

あんなにイケメンな彼の見た目を帳消しにするメガネの影響力は凄まじい。

 

まとめ

イケメンと相部屋になって気づいたことを4つまとめてみた。

「ありがとうを欠かさず言うこと」や、「筋トレでかっこいい体を作ること」など、

真似できる所も多分にあったので、彼のいいところを取り入れてみようと思った。

 

理系大学生が大学院に進学して気づいたこと リアルな日常と就活事情

私は現在理系の大学院に通う修士2年生である。

今日は、情報系の大学院に進学して気づいたことをまとめたいと思う。

*なお、ここで書いていることはあくまで私が経験した中で感じた個人的見解である。

 

はじめに、大学院進学を決めた理由について述べる。理由としては大きく2つある。

 

1. 大学3年時に就活をしたくなかった

大学3年時には就活が始まるので、大学院に進学をするかの選択に迫られる。

当時の私は、まだ学生でいたかったため、2年間遊べる大学院に魅力を感じた。

 

また、バリバリ就活をしている優秀な文系の友達を見て、彼らとは戦えない、戦っても

勝てないと感じたことも大きかった。

 

2. 専門性をつけたかったから

私の学部では、研究室配属が3年の後期からでありゼミの活動が1年と少ししかない。

せっかく良い研究室に入ったので、この分野の専門性をしっかり身につけてから社会に

出たいと考えていた。

 

次に実際に大学院に進学して気づいたことを2つ述べる。

 

1. 大学院生は就活に有利

専門性の高い職種では、大学院生が優遇される傾向にある。

私が所属する情報系では、データサイエンティスト職がこれに該当し、内定者の大半は

大学院生となっている。

 

また、学部生も受けるような一般的な職種を選んだとしても、学部生よりも2年も大学

生活が長い分、面接で話せるエピソードも多く、優秀に見られやすいと思う。

 

実際、私の学部の進路実績を見てみても、Topの学生が行く企業は学部生・院生ともに

遜色ないものの、大企業に入っている割合は大学院生の方が多かった。

大学院生の方が安定して良い企業に行きやすいと思う。

 

2. 必ずしも専門性がつくわけではない

大学院では、学部時代に比べ授業がほとんどなく、研究に励むことが求められる。

サークルも授業もなく自由な時間は多分にあるため、時間を有効活用する必要がある。

 

忙しい研究室でみっちり研究している学生なら、専門性がしっかりつくと思う。

一方で、私のような緩い情報系の研究室に入った学生は、修士1年時は就活優先で研究

が疎かになり、その後もあまり研究をせず専門性がついたとは言いづらい。

 

しかし、実情と世間の評価は必ずしも一致しないことにも注意が必要である。就活の話

にもつながるが、大学院生というだけである程度専門性があると面接では評価される。

 

最後に大学院に進学して良かったかについて述べる。

 

結論、私は大学院に進学して良かったと思っている。

私は、大学院に進学したことでデータサイエンティスト職に就くことができた。

学部では、行けなかったであろう職種に入れたのは大学院進学のおかげである。

 

一方で、2年もの時間を十分に有効活用できなかったことも事実である。学部卒の友人

に比べて2年も社会に出るのが遅くなったので、これから社会人として遅れた分を取り

戻そうと覚悟している。

 

おまけ。

大学院にこれから進む学生には、ぜひJASSOの第一種奨学金を受けることを勧める。

この奨学金では、親の年収に関わらず、本人の収入が300万円以内なら受けることが

できる。なので、ほぼ全ての学生は借りられると思う。

 

また、奨学金は無利子で借りられ、成績が良ければ半額ないし全額免除されることが

あるので、入っておいて損はない。強いて言えば手続きが面倒であるくらいだ。

 

大学院での研究のモチベーションとして、また親の金銭的負担を減らす面でも、入って

おくと良いと思う。

www.jasso.go.jp

 

 

令和5年度秋期 応用情報技術者試験を受けてきた

2023年10月8日 応用情報技術者試験を受けてきた。

 

受けたきっかけとしては、入社までの間に資格を何か取っときたかったのと学科で勉強した分野に近かったから。

なお、基本情報は3年前に取得済み。

 

試験に向けた対策は以下の通り。

  • 午前試験
    応用情報技術者過去問道場で、ひたすらランダムに問題を解く。基本的に同じ問題がかなり出てくるので、解いている内に段々覚えていく。50時間くらいは解いてたはず。
  • 午後試験
    応用情報技術者[午後問題の重点対策]という参考書を1~2週程度。30時間くらいかけて解いた。
    午後パートは情報セキュリティが必須で、残る問2~11の10問から4問を選択する。
    私は、「プログラミング」「データベース」「組み込みシステム開発」「プロジェクトマネジメント」と最も暗記が少ない4分野を選んだ。

受けた感想

  • 午前試験
    過去問道場で見たことない問題が結構出てきて焦る。また、見たことはあるが記憶が曖昧な専門用語が出てきてもどかしい思いもした。
    解答速報での自己採点では80問中52問正解とギリギリ6割を超えていたが、自信はあまりない。道場で直近の過去問もやればよかったと後悔。
  • 午後試験
    組み込みシステム開発は、システムが理解しづらくあまり出来ていない。ただそれ以外の問題はまぁまぁ出来たかも。特に記述の問題は本文の抜き出しでできるような国語の問題だった気がする。午後は合格してるかも。

まとめ

初めて応用情報技術者試験を受けた。半年に1回しか受けられないテストなので受かってて欲しいが、結果は果たして、、。

余談だが、会場の6割程度は学生だった。また、女子もちらほらいて驚いた。IT系の人気が女子の中でも少しずつ高まっているのかも。

 

おしまい

 

webスクレイピング初日

webスクレイピング1日目

Beautiful Soupやスクレイピングについて聞いたことはあったが、一度も触ったことがなかったので今回初めて挑戦してみた。

 

スクレイピングするホームページは大好きなNBAにしてみた。

参考にした動画は海外の人があげている下記のYoutube動画。

https://www.youtube.com/watch?v=JGQGd-oa0l4

 

学んだことは以下の通り

 

  • Jupyter NotebookよりJupyter labの方が新しく、UIも良い(左側でフォルダ見れる)
  • \ を打つには option+¥ で打てる(mac)
  • data = requests.get(url)
    with open( " file名.html ","w+) as f: 
    f.write(data.text)    でhtmlを保存できる(w+は新規保存の意味)

まだまだ、初心者だが徐々にやっていこうと思う。